免許更新

HOME 免許更新

1 更新手続きについて

① 更新期間
運転免許

更新期間は有効期間が満了する日の2ヶ月前から満了日まで。

→ 例:誕生日が4月15日ならば、3月15日~5月15日
※但し、最終日(上記例の5月15日)が土、日、祝日及び年末年始
(12月29日~1月3日)の場合、その翌日までが更新期間になります。

※マイナ免許証の方はマイナポータル、又は読み取り専用アプリを利用して「免許証の有効期間」(マイナンバーカードの有効期間とは別)を確認して下さい

  • 更新期間に更新をする場合
    → 海外出張や出産等で、やむを得ない理由がある場合
    詳しくは新潟県警 運転免許センター(℡:025-256-1212)へお問い合わせ下さい。
  • 有効期間を過ぎてしまった場合
    → 理由や過ぎた期間によって手続きが異なります。詳しくはこちら(県警HP)
② 更新手続き時の「基本の持ち物」
  • 運転免許証、またはマイナ免許証、または両方(保有状況に応じて変わります)
    →更新手続き時に、運転免許証を紛失した方は、事前に新潟県警 運転免許センター
    (℡:025-256-1212)へお問い合わせ下さい。
    →更新時にマイナ一体化を希望する場合はこちら(県警HP)
  • 運転免許証更新のお知らせ(更新はがき)
    免許更新年の誕生日の、約40日前に更新案内のはがきが発送されます。
    →更新はがきを紛失した、届かない方はこちら(県警HP)
  • 手数料
    現金またはキャッシュレスで支払可能です。収入証紙は令和7年3月末で使用終了しました。
  • 申請用写真
    手続き場所によって、写真を持参または有料撮影する必要があります。詳しくはこちら(県警HP)
  • 眼鏡、補聴器等
    視力、聴力に不安がある方は、持参して下さい。
③ 手続場所・予約要否等

    運転免許更新の手続可能場所や予約が必要か否かは、
    「マイナ免許証を持っているか」「マイナ一体化を希望するか」「日曜日か平日か」「受ける講習、住所地」により異なります。
    (フローチャートへ)

2 その他の手続き

① 免許証を再交付するには

新潟県にお住まいの方で、

  • 運転免許証を亡失、汚損、破損等された方
  • マイナ免許証を亡失等された方で、マイナンバーカードの再交付を受けたことで免許情報が消えてしまった方

→ 詳しい内容はこちら(県警HP)をご覧下さい。

② 本籍、住所、氏名等の記載内容を変更するには
  • 運転免許証に記載してある、本籍・住所・氏名などを変更する場合です。
  • マイナ免許証をお持ちの方は、マイナンバーカードの記載事項変更を市区町村の窓口で行って下さい。

→ 手続方法等の詳しい内容はこちら(県警HP)をご覧下さい。

③ 更新時以外で、マイナ一体化をする時や保有状況を変更するには

免許更新時以外で

  • 「運転免許証のみ」から「マイナ免許証のみ」や「マイナ免許証との2枚持ち」にする場合
  • 「マイナ免許証のみ」や「マイナ免許証との2枚持ち」から、他の保有状況に変更する場合

→ 詳しい内容はこちら(県警HP)をご覧下さい。

入会のお願い

交通安全協会では、悲惨な交通事故をなくすために、さまざまな活動を行っております。

  • 各期の交通事故防止運動の実施
  • 交通安全の広報、啓発活動
  • 各種交通安全運動の開催
  • 優良運転者の表彰
  • 各種交通安全資器材の無料貸出し
  • その他(各種地域の交通安全運動活動)

このような交通安全協会の活動は、皆様の会費によって支えられております。是非とも、ご理解いただき交通安全協会にご入会いただきますようお願い申し上げます。
ご入会の申込みは、運転免許センター内の県交通安全協会及び地区交通安全協会で受け付けております。
(会費は、新規取得の方は1,000円、有効期限が3~4年の方は1,500円、5年の方は2,000円)